讃岐坊(読み)さぬきぼう

日本歴史地名大系 「讃岐坊」の解説

讃岐坊
さぬきぼう

[現在地名]萩市見島 本村

本村ほんむら集落の北部にある。真言宗御室派。本尊は不動明王。

応永年中(一三九四―一四二八)創建で、開基大内義弘開山は了開阿闍梨と伝える。中世以降、島内の八幡・客幡かくまん両宮の社坊で、その別当も勤めていた。応永二〇年銘の当寺の梵鐘(市指定有形文化財)には「長州大津郡見島郷覚満宮」とある。鐘は当時の地頭山田弘貞が客満宮に寄進したもので、客満宮はのちの客幡宮である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む