讒人(読み)ざんにん

精選版 日本国語大辞典 「讒人」の意味・読み・例文・類語

ざん‐にん【讒人】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「讒」はよこしまの意 ) 事実を曲げて、または、いつわって、他人をあしざまに訴える人。讒言する人。
    1. [初出の実例]「讒人の行は忠人の己の上に在ることを憎む」(出典:将門記(940頃か))

ざん‐じん【讒人】

  1. 〘 名詞 〙ざんしゃ(讒者)〔文明本節用集(室町中)〕 〔詩経小雅青蠅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「讒人」の読み・字形・画数・意味

【讒人】ざんじん・ざんにん

讒言する者。〔史記、屈原伝〕屈を正し行ひを直にし、忠を竭(つく)し智を盡し、以て其の君に事(つか)へ、讒人之れをす。窮すと謂ふべし。

字通「讒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む