デジタル大辞泉
「青蠅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐よう【青蠅】
- 〘 名詞 〙
- ① アオバエ。蒼蠅。
- [初出の実例]「白蠕孔裏蠢、青蠅
上飛」(出典:性霊集‐一〇(1079)九想詩・青瘀相)
- ② 讒言(ざんげん)、雑言(ぞうごん)を弄する小人物のたとえ。蒼蠅。
- [初出の実例]「文選のことばに、せいようも、すひしゃうをけがさず、邪論も、くの聖をまどはず」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・青蠅〕
あお‐ばいあをばひ【青蠅】
- 〘 名詞 〙 ( 「あおばえ」の変化した語 )
- ① =あおばえ(青蠅)①
- [初出の実例]「Bucentes〈略〉auobai(アヲバイ)」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ② =あおばえ(青蠅)②
- [初出の実例]「『こりゃさせぬ、あおばいめ』と横になぐれば」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)一)
あお‐ばえあをばへ【青蠅】
- 〘 名詞 〙
- ① クロバエ科のハエのうちで、からだが青黒く、腹に光沢のある大形のものの総称。あおばい。くろばえ。くろるりばえ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「恋ひ悲しび、待ち居て、あをばへのあらんやうに立ち去りもせでおはすれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ② うるさくつきまとってくる者を、ののしっていうことば。あおばい。〔新しき用語の泉(1921)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「青蠅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 