谷村光義(読み)たにむら みつよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷村光義」の解説

谷村光義 たにむら-みつよし

?-1750 江戸時代中期の有職(ゆうそく)家。
山城(京都府)石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の神職壺井義知(つぼい-よしちか)にまなぶ。著作に「建武(けんむ)年中行事略解」「世諺(せげん)故実百譚(だん)」などがある。寛延3年6月14日死去。通称掃部。号は集古堂

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む