豆腐蒲鉾(読み)とうふかまぼこ

日本の郷土料理がわかる辞典 「豆腐蒲鉾」の解説

とうふかまぼこ【豆腐蒲鉾】


秋田県仙北地方の郷土料理で、水気をしぼった豆腐をよくすり、砂糖、塩、かたくり粉卵白などを加えよくこねたものをすだれで巻き、形を整えて蒸したもの。白身魚などのすり身を加えるものもある。切ったときに渦巻きなどの模様になるように食紅などで着色したり、昆布を巻き込んだりしたものもあり、冠婚葬祭の膳の口取りに用いることが多い。◇「豆腐巻き」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む