豆腐蒲鉾(読み)とうふかまぼこ

日本の郷土料理がわかる辞典 「豆腐蒲鉾」の解説

とうふかまぼこ【豆腐蒲鉾】


秋田県仙北地方の郷土料理で、水気をしぼった豆腐をよくすり、砂糖、塩、かたくり粉卵白などを加えよくこねたものをすだれで巻き、形を整えて蒸したもの。白身魚などのすり身を加えるものもある。切ったときに渦巻きなどの模様になるように食紅などで着色したり、昆布を巻き込んだりしたものもあり、冠婚葬祭の膳の口取りに用いることが多い。◇「豆腐巻き」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む