デジタル大辞泉
「豊けし」の意味・読み・例文・類語
ゆた‐け・し【豊けし】
[形ク]
1 ゆったりしている。
「海原の―・き見つつ葦が散る難波に年は経ぬべく思ほゆ」〈万・四三六二〉
2 盛んである。盛大である。
「最勝王経、金剛般若寿命経など、いと―・き御祈りなり」〈源・若菜上〉
3 豊かである。富み栄えている。
「かくばかり―・き年にいなむらの山田守をば又もあひきや」〈夫木・二〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆた‐け・し【豊けし】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「けし」は接尾語 )
- ① 豊かである。裕福である。栄えている。繁栄している。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「かくばかりゆたけき年にいなむらの山田守をば又もあひきや〈藤原資宣〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二〇)
- ② 盛んである。盛大である。すばらしい。すぐれている。
- [初出の実例]「最勝王経・金剛般若・寿命経など、いとゆたけき御祈りなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ 広々としている。ゆったりしている。のどやかである。
- [初出の実例]「白たへの手本(たもと)寛久(ゆたけク)人の寝る熟睡(うまい)は寝ずや恋ひ渡りなむ」(出典:万葉集(8C後)一二・二九六三)
- ④ 気持や態度にゆとりがあって、おおらかである。
- [初出の実例]「大の浦のその長浜に寄する波寛(ゆたけき)君を思ふこの頃」(出典:万葉集(8C後)八・一六一五)
- ⑤ ふっくらとしている。豊満で美しい。
豊けしの派生語
ゆたけ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 