豊平峡
ほうへいきよう
南区の南西部、定山渓の南奥にある豊平川上流の渓谷。支笏洞爺国立公園に含まれる。集塊岩でできた渓谷で、大正頃までは峨々たる景観を大分県の耶馬渓や群馬県の妙義山になぞらえて、北海耶馬渓、北妙義などとよばれた。大正一五年(一九二六)に詩人の国分青崖が豊平峡と命名。渓谷の奥には明治三六年(一九〇三)に発見されたという炭酸水の湧水があったが、昭和四七年(一九七二)豊平峡ダムが完成して水没。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 