豊沢牧(読み)とよさわまき

日本歴史地名大系 「豊沢牧」の解説

豊沢牧
とよさわまき

現在の伊達市南東部、伊達市街と室蘭市との境のチマイベツ川までの地に存在した牧。一八〇五年(文化二年)頃に富川とみかわ牧・岡山おかやま牧・平野ひらの牧とともに成立(豊浦町の→富川牧。豊沢牧はウス領モンベツからチマイベツまでのおよそ一四キロとされる(新北海道史)。「東蝦夷地場所大概書」は小砂留別おさるべつについて「牧三ケ所 岡山牧・平野牧・豊沢牧」「此処豊沢牧(中略)御放の馬年中秣 呑水とも差支なし」と記し、モンべつについては「当所よりチマイベツ迄三里拾丁牧場外也」「一 牧場木戸番蝦夷家 壱軒 此人数三人 内男弐人・女壱人、一 休所 壱ケ所 但萱家、此処豊沢牧入口にて、木戸番蝦夷人住置、其外通行御役人昼休所有之、通行の時々会所より番人差出し」と記され、牧場経営にはアイヌも採用され、通行者のため昼休所も設置されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む