豊浦(山口県)(読み)とようら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊浦(山口県)」の意味・わかりやすい解説

豊浦(山口県)
とようら

山口県西端部、豊浦郡にあった旧町名(豊浦町(ちょう))。現在は下関市の中西部を占める地域。旧豊浦町は、1955年(昭和30)豊西(とよにし)、黒井川棚(かわたな)の3村が合併して成立。1956年小串(こぐし)町を編入。2005年(平成17)下関市と合併。響灘(ひびきなだ)に面し、海岸沿いの狭い平野を南北にJR山陰本線、国道191号が走る。川棚や黒井の低地には古代の条里遺構を残し、中世に河棚庄(しょう)、黒井郷とよばれた古い水田農村地帯。近年は温州(うんしゅう)ミカン、野菜、花の栽培が増えた。沿岸の湯玉(ゆたま)、小串、松谷(まつや)、湧田(わいた)、室津(むろつ)は長州藩時代からの漁村で、刺網などのほか、養殖漁業も盛ん。遺跡に青井古墳群、砂丘にうずもれた弥生(やよい)期の中ノ浜遺跡(県史跡)があり、黒井安養寺の木造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)は国指定重要文化財。川棚のクスの森、小串のエヒメアヤメ自生地などは国指定天然記念物。川棚温泉、八ヶ浜(やつがはま)ゴルフ場、室津や小串の海水浴場など行楽地も多い。

三浦 肇]

『『豊浦町史』全4冊(1979~1995・豊浦町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例