豊見城(市)(読み)とみぐすく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊見城(市)」の意味・わかりやすい解説

豊見城(市)
とみぐすく

沖縄県沖縄本島南西部にある市。那覇市に隣接する。1908年(明治41)、豊見城村として成立。1980年(昭和55)の国勢調査で人口3万を超え、全国でも有数の人口をもつ村としてしられた。2000年(平成12)人口が5万を超え、2002年市制施行した。海岸低地および饒波(のは)川に沿うほかは、おおむね丘陵地。国道331号が縦貫する。第二次世界大戦前からサトウキビ、野菜を中心とした農業が盛ん。大正時代、沖縄から初めて本土当地の野菜類が出荷された。復帰前まで与根は製塩業地。那覇市の都市化により住宅地化が著しい。ハウス栽培を中心とした近郊農業地域で、野菜の供給地であり、酪農も盛ん。14~15世紀に南山(なんざん)王の従弟(いとこ)汪応祖(おうおうそ)が築城した豊見城城跡、瀬長城のあった瀬長島、旧海軍司令部壕(ごう)がある。なお、那覇市との境界部に位置する漫湖(まんこ)が、1999年(平成11)日本で11番目にラムサール条約登録湿地になった。漫湖は、1977年(昭和52)周辺地域を含めた250ヘクタールが国設鳥獣保護区に指定され、さらに1997年(平成9)その中の重要部分58ヘクタールが特別保護地区に指定されており、約200種の鳥類が生息している。干潮時にはマングローブが茂る大規模な干潟となる。面積19.31平方キロメートル、人口6万4612(2020)。

[堂前亮平]

『『豊見城村史』全3巻(1964~2001・豊見城村)』『『豊見城市史』全3巻(2008~ ・豊見城市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例