瀬長島(読み)せながじま

日本歴史地名大系 「瀬長島」の解説

瀬長島
せながじま

那覇市との境界に近い瀬長せながの西約六〇〇メートル、那覇空港の南約四〇〇メートルに位置し、面積〇・二平方キロ、最高点三〇メートルの低島。地形は北西から南東へ延びる海岸段丘とそれを囲む丘陵、および北東部の海岸低地からなる。海岸段丘は琉球石灰岩からなり、メサとよばれるテーブル状の台地を造っている。海岸段丘は第二次世界大戦後米軍による採石や弾薬庫建設などで改変され、かつて南端にあった標高四四・二メートルの三角点の丘も消滅した。島はサンゴ礁のイノー(礁池)にあり、干潮時には干潟に囲まれる。地質は新第三紀島尻層群の砂岩を基盤とし、それを不整合に覆う第四紀更新世の琉球石灰岩と同完新世の沖積層から構成される。

「中山伝信録」巻四に「砂嶽」、一八九〇年(明治二三年)沖縄県全図に「砂長島」と記される。「琉球国由来記」によれば、瀬長島は志茂田すむだ我那覇がなふあの沖にあり、干潮のときには浅瀬を歩いて、満潮のときはクリ舟で渡ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「瀬長島」の解説

瀬長島

沖縄県、沖縄本島南部、那覇空港の滑走路の南約0.4キロメートルに位置する島。面積約0.18平方キロメートル。行政的には豊見城市に属する。リゾート施設「瀬長島ウミカジテラス」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む