豊見城市(読み)トミグスクシ

デジタル大辞泉 「豊見城市」の意味・読み・例文・類語

とみぐすく‐し【豊見城市】

豊見城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「豊見城市」の解説

豊見城市
とみぐすくし

面積:一八・五八平方キロ(境界未定)

沖縄島南部の西側に位置する。北は那覇市、東は南風原はえばる町・東風平こちんだ町、南は糸満市と接する。西は東シナ海に面し、慶良間けらま海峡を挟んで慶良間列島を望む。地形は長嶺ながんみグスク(標高九七・五メートル)のある東側の丘陵平良てーらグスク(標高一〇八・九メートル)の位置する丘陵の間を、大里おおざと村に源を発し東風平町を経て当市に至り、南東から北に流れまん湖に注ぐ饒波のは(一四・一キロの二級河川。近世はヌファ)が分断する。西側には沖積層の海岸平野部が広がる。地質は第三紀島尻層群の泥灰岩土壌(ジャーガル)と砂岩土壌を主体に、海岸部の沖積土壌からなる。丘陵の頂部には琉球石灰岩が乗る。河川は饒波川以外に南風原町との境をなす長堂ながどう川があり、国場こくば(一〇・三キロの二級河川)に合流する。保栄茂びんグスクの北から渡橋名とはしな座安ざやすを流れる小河川の保栄茂びん川が東シナ海に注ぐ。西海岸に瀬長せなが島や数珠ずず森、与根よねが浮んでいたが、数珠森や与根は海岸平野部に取込まれ、瀬長島も海中道路で地続きとなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊見城市」の意味・わかりやすい解説

豊見城〔市〕
とみぐすく

沖縄県沖縄島西部那覇市の南に接する市。市名は近世の間切(まぎり。行政区画)名による。1908年に豊見城間切から改称して以来長らく村制が続いたが,日本復帰後の急速な市街地化に伴い人口が急増,1995年の国勢調査で村としては全国 1位となる。2002年から市制。近郊農業で野菜や果物,花卉の栽培が盛ん。サトウキビ栽培,畜産も行なわれる。国場川と饒波川(のはがわ)が那覇,豊見城両市の市街地で合流する地域に広がる漫湖(まんこ)は,シギ,チドリ類や絶滅の危惧されるクロツラヘラサギなど 20科 70種の渡り鳥が集まる国内有数の飛来地で,1999年にラムサール条約に正式登録。旧日本海軍司令部壕,豊見城城址公園などがある。西部を国道331号線,北部を329号線が通る。面積 19.31km2(境界未定)。人口 6万4612(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android