デジタル大辞泉
「漫湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
漫湖
まんこ
国場川・饒波川の河口域にある湖。東西に細長く、東から国場川、南から饒波川が流れ込んでいる。かつての漫湖には西側にリュウキュウマツなどが生茂ったいくつかの離れ小島や姿が鵝鳥に似ていたというガーナー森などが分布し、景勝地であった。現在は西側の奥武山運動公園をはじめ周辺が埋立てられて、景観も大きく変わるとともに面積も狭くなっている。湖の大半が干潮時に干上る泥質の干潟で、北・東・南側の岸辺にはヤエヤマヒルギ、メヒルギなどからなるマングローブが分布し、とくに南側でその面積が広い。なお湖内のマングローブの一部は人工的に植えたものである。マングローブは国場川・饒波川沿いにもみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
漫湖【まんこ】
沖縄県那覇市と豊見城市の境界,国場川と饒波(のは)川の合流地点に広がる湖。那覇市に属する湖面は埋め立てが進み,幅が狭まって国場川の一部の様相を呈する。河口から3kmほど内陸だが潮の満ち引きの影響を強く受け,干潮時には豊見城市側の湖南部が泥干潟となる。この干潟を横断するとよみ大橋の西側には水鳥・湿地センターがあり,常設展示や関連行事が行われるほか観察スペースも設けられている。1999年5月,ラムサール条約登録湿地となる。
→関連項目豊見城[市]|那覇[市]|ラムサール条約
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
漫湖
(沖縄県那覇市;沖縄県豊見城市)
「ラムサール条約湿地」指定の地域遺産。
河口干潟、クロツラヘラサギ渡来地。国指定漫湖鳥獣保護区漫湖特別保護地区
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 