鴇波村(読み)ときなみむら

日本歴史地名大系 「鴇波村」の解説

鴇波村
ときなみむら

[現在地名]豊里町鴇波

登米郡南端、南流する北上川が猪眠いねむり山麓で二つに分流し、一流が西方に流れを転じる低湿地帯にあり、北から西にかけての山地と北上川とに挟まれて耕地が広がる。北は寺池てらいけ境沢さかいさわ(現登米町)、南は赤生津あこうづたけさわ、東は北上川、西は善王寺ぜんのうじ末田すえだ(現米山町)に接する。縄文、奈良―平安時代のはさま遺跡、奈良―平安時代の山根やまね遺跡がある。山根の丘陵斜面に美濃守という人物が住んだと伝える中世の美濃みの館跡が残る(登米郡史)。この近くの瑠璃光山医王いおう寺跡に貞和三年(一三四七)から応永八年(一四〇一)にかけての板碑が一六基ほど残るが、早くから開発が進んだのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む