貝取澗2洞窟遺跡(読み)かいとりまにどうくついせき

日本歴史地名大系 「貝取澗2洞窟遺跡」の解説

貝取澗2洞窟遺跡
かいとりまにどうくついせき

[現在地名]久遠郡大成町字貝取澗

日本海に面し、貝取澗川河口より南東直線で二五〇メートル、標高約一五メートルに位置し、中位段丘中に形成された海食洞である。この遺跡は昭和四二年(一九六七)に発見され、平成二―七年(一九九〇―九五)に北海道開拓記念館が調査を実施した。洞窟内の面積は約一一〇平方メートルで、そのうち三六平方メートルが発掘された。調査の結果、続縄文時代の恵山文化に伴う焼土、貝ブロック・獣骨ブロック・石組炉などの遺構が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android