デジタル大辞泉
「板屋貝」の意味・読み・例文・類語
いたや‐がい〔‐がひ〕【板屋貝】
イタヤガイ科の二枚貝。浅海の細砂底にすむ。貝殻はホタテガイに似て、殻長12センチくらい。右の殻は半球形にふくらみ、左はほぼ平ら。殻表に8~10本の放射状の肋がある。北海道南部から南に分布。貝柱は食用。右殻は杓子にする。杓子貝。《季 春》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いたや‐がい‥がひ【板屋貝】
- 〘 名詞 〙
- ① イタヤガイ科の二枚貝。北海道南部から九州、中国に分布し、水深一〇~六〇メートルの細砂底にすむ。形はホタテガイに似て、左殻は平らで赤褐色、右殻は深く湾曲し白色。殻長約一〇センチメートル。幅が広くて低い放射肋が八~一三条あり、板葺(ぶ)き屋根の桟(さん)に似ているのでこの名がある。貝柱は非常に美味で各種の料理に用いられ、殻は細工して杓子(しゃくし)などに使われる。しゃくし貝。《 季語・春 》〔本草和名(918頃)〕
- ② 紋所の名。
離れ三つ板屋貝@丸に板屋貝
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
板屋貝 (イタヤガイ)
学名:Pecten albicans
動物。イタヤガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 