貝田一号墳(読み)かいだいちごうふん

日本歴史地名大系 「貝田一号墳」の解説

貝田一号墳
かいだいちごうふん

[現在地名]江府町貝田

貝田集落北方の段丘上に立地する円墳。径一五メートル・高さ三メートルで、古墳後期の築造と考えられる。一号墳に接して二号墳があったが、破壊されて詳細は不明。一号墳には北東に開口する横穴式石室があり、玄室中央は高い穹窿式天井を呈している。羨門は二個の割石を立てた両袖式となっており、玄室の奥行二・三メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む