貞斎泉晁(読み)ていさい せんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貞斎泉晁」の解説

貞斎泉晁 ていさい-せんちょう

1812-? 江戸時代後期の浮世絵師
文化9年生まれ。渓斎英泉門人で,錦絵美人画を得意とした。文政10年16歳で合巻本「和歌三人由来」に挿絵をつけて以来,草双紙にもおおくえがいた。江戸出身。通称吉蔵別号に青蔦亭,素月園など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む