貞頼親王(読み)さだよりしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貞頼親王」の解説

貞頼親王 さだよりしんのう

876-922 平安時代前期-中期,清和天皇の第10皇子。
貞観(じょうがん)18年生まれ。母は藤原直宗の娘。貞観18年兄貞真(さだざね)とともに親王となる。延喜(えんぎ)4年延暦寺(えんりゃくじ)西塔院に四天王像をおさめ,12年近江(おうみ)(滋賀県)蒲生郡の津田荘を同寺に寄進した。延喜22年2月8日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む