貢馬奉行(読み)コウバブギョウ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「貢馬奉行」の意味・読み・例文・類語

こうば‐ぶぎょう‥ブギャウ【貢馬奉行】

  1. 〘 名詞 〙 室町幕府の職名。「くめぶぎょう」ともいう。毎年正月五日、朝廷に献上する馬のことを、その将軍内覧から進納までのいっさいをつかさどった役。
    1. [初出の実例]「貢馬御成在之。〈略〉管領。政長。貢馬奉行。治部河内守国通」(出典斎藤親基日記‐文正元年(1466)一一月一三日)

くめ‐ぶぎょう‥ブギャウ【貢馬奉行】

  1. 〘 名詞 〙こうばぶぎょう(貢馬奉行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む