貴田元親(読み)きだ もとちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貴田元親」の解説

貴田元親 きだ-もとちか

?-1689 江戸時代前期の兵法家。
加藤清正の子貴田正勝の孫。父元辰(もととき)から摂津尼崎(あまがさき)藩(兵庫県)藩主青山家の家老職をつぐ。のちに浪人し,北条氏長(うじなが)に師事,山鹿素行とともに甲州流兵学をまなぶ。弘前(ひろさき)藩主津軽信政にまねかれたが辞退し,かわって子の親邦(ちかくに)がつかえた。元禄(げんろく)2年4月死去。通称は孫太夫。著作に「駅路八達録」「武教私手鏡」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む