きぶね‐しんじ【貴船神事】
- 〘 名詞 〙 京都市左京区鞍馬貴船町にある貴船神社の祭礼。
- (イ) 陰暦の四月および一一月一日に行なわれた祭礼。特に、四月の祭礼では虎杖(いたどり)を採って、その大小、多少を競争する「虎杖競べ」の行事が行なわれた。明治以後は廃絶し、現在は六月一日に神輿(みこし)の渡御が行なわれている。貴船祭。貴布禰御更祭。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「貴布禰神事 今日献二供物一」(出典:日次紀事(1685)四月朔日)
- (ロ) 陰暦九月一日から九日にかけて行なわれる祭礼。子どもが小さい神輿をかついで京中をねり歩く。《 季語・秋 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 