デジタル大辞泉
「貴船祭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貴船祭[真鶴]
きぶねまつり[まなづる]
神奈川県南西部真鶴町の貴船神社で 7月27~28日に行なわれる祭り。東地区と西地区から,それぞれ櫂伝馬,小早船,囃子船が出され,神輿を乗せた神輿船とともに海上を渡御する。櫂伝馬は,石材業者が担当して小早船や神輿船を曳航する。小早船は,極彩色の彫刻と華やかな花飾りやちょうちん飾りが特徴的な屋形船で,神輿船の前で露払いの役割を担う。27日の朝は小早船を進水させる「水浮け」があり,午後は神輿の船渡御となる。神輿は仮屋前の岸壁に着き,町内を巡行してお仮屋に入る。翌日も神輿を海中に入れるなどして町内をめぐり,夕刻に船で還御となる。神輿巡行の際は,先払いとして,重さ 60kg以上もある角柱に花飾りをつけた花山車が力自慢の石材業者たちによって担がれる。また,浴衣姿に金幣・銀幣を持った鹿島踊りも各所で行なわれる。国指定重要無形民俗文化財。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 