買地券(読み)ばいちけん(その他表記)mǎi dì quàn

改訂新版 世界大百科事典 「買地券」の意味・わかりやすい解説

買地券 (ばいちけん)
mǎi dì quàn

土地の売買証明書をいうが,中国考古学では墓地を購入したことを証明する文書に限っていい,しばしば墓の副葬品として発見される。後漢以降,近世までながく行われた。石,塼(せん),鉛,玉,鉄などの板に記したもので,内容は年月日,被葬者の住所・氏名・姓別・年齢,墓の所在地,土地の値段,土地の範囲などからなる。漢代のものには実際の状況を記したらしいものもあるが,後には冥界での架空の状況を記すようになる。つまり,天地から土地を購入し,もし土地争いが起これば,地下の神である〈土伯〉や天上の神である〈天帝〉のところへ訴えよという道教的な内容である。中国以外の例としては,韓国の百済武寧王陵から出土した買地券が著名である。日本では1979年に福岡県太宰府市の宮ノ本遺跡で,平安時代初期とみられる火葬墓から,長さ35.2cm,幅9.5cm,厚さ2mmの鉛板に刻んだ買地券が発見された。この買地券は赤外線テレビカメラにより,方1丈の土地を〈銭25文,鍫(くわ)1口,絹5尺,調布5口,白綿1目(斤)〉で買ったことが解読された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の買地券の言及

【漢代美術】より

…これら大型墓は小型群集墓とは別の場所につくられ,後漢の身分制社会の造墓規制の一端をうかがうことができる。 漢墓中にまま発見される買地券は後漢代前期ではなお実際の土地売買文書の形態をとどめている。墓を永遠の住いとして確保し,そこにあらゆる来世での必要物資を持ち込んだ。…

【墓】より

…しかし戦国末からは,社会の変化とともに家族単位の墓地に分散するようになった。漢代以後,原野などを開拓して墓地をつくる場合,その地が土地神との売買契約によって正統な手続を踏んで収得されたものであることを証明するために,鉛,木,玉石などに姓氏,年月,墓域の境界を明記した買地券が,明器として埋められた。国家に対して特別な働きのあった者は,天子から墓地を与えられて陪冢がつくられることもあったが,唐末の一時期,任地で卒するとそこで葬った場合を除いて,一般には本籍地の墓地に葬られた。…

【墳墓】より

…また,死者に仮面をかぶせることも多い(エジプト,ミュケナイ,エトルリア,ローマ,遼など)。特殊な副葬品として,中国では漢代以来,日本では奈良時代の墓に2例,来世の土地所有権を保証する買地券(ばいちけん)を入れたものがある。 死者に添えて人,家畜を埋めるのは殉葬(じゆんそう)である。…

※「買地券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android