賀川蘭台(読み)かがわ らんだい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀川蘭台」の解説

賀川蘭台 かがわ-らんだい

1796-1864 江戸時代後期の医師
寛政8年生まれ。賀川蘭斎長男。京都の人。嘉永(かえい)5年典薬寮医員に任命され,ついで女医(にょい)博士(婦人科医官職)となる。父のつくった産科器具の探頷(たんがん)器は出産後,胎児に傷あとがのこるおそれがあり,これを改良してあらたに纏頭絹(てんとうけん)を考案した。文久4年2月1日死去。69歳。名は満崇。字(あざな)は子徳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む