賀数村(読み)かかじむら

日本歴史地名大系 「賀数村」の解説

賀数村
かかじむら

[現在地名]糸満市賀数かかず

座波ざーふあ村の東に位置し、東は東風平くちんだ間切志多伯したはく(現東風平町)。慶長一八年(一六一三)一二月一五日に首里王府から摩文仁(親方安恒)に宛行われた知行目録(南島風土記)に「島尻金城間切(中略)加賀寿村」とみえる。絵図郷村帳・琉球国高究帳に島尻兼城しまじりかにぐすく間切加数村、「琉球国由来記」には兼城間切「嘉数村」とみえる。前掲高究帳によると高頭四〇石余、うち田二四石余・畠一五石余。間切集成図には座波村の間切番所の東に接して集落が描かれ、座波の馬場から東に延びる道筋を超えて村名と井が記される。脇地頭の賀数地頭職の任地で、崇禎一三年(一六四〇)に向氏賀数親雲上朝充(「中山世譜」附巻一)、「氏集」に兪氏二世加賀寿親雲上重光、陳氏五世正議大夫陳国佐賀数親雲上の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む