賀集中村(読み)かしゆうなかむら

日本歴史地名大系 「賀集中村」の解説

賀集中村
かしゆうなかむら

[現在地名]南淡町賀集

現南淡町北部にある。東部を北西流する大日だいにち川の川筋は北東野田のた村との境をなし、西部を山路やまじ川が北へ流れる。文明二年(一四七〇)八月一一日の番役差定(護国寺文書)に中村とみえ、鍛冶屋かじや村とともに四番に編成されて護国寺警護の番役勤仕が命じられた。寛永四年(一六二七)の蜂須賀氏による賀集中村検地帳(南淡町役場蔵)では反別四五町二反余・高五四七石余。正保国絵図には加集中かしゆうなか村とあり、高五〇四石余。天保郷帳では高六〇三石余。賀集組に属した。反別戸数取調書によると反別四八町四反余、高六一九石余、うち蔵入高七七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む