賀集珉平(読み)カシュウミンペイ

関連語 かま

精選版 日本国語大辞典 「賀集珉平」の意味・読み・例文・類語

かしゅう‐みんぺい【賀集珉平】

  1. 幕末、明治初期の陶芸家。名は惟一京都の陶芸家尾形周平を招いて窯(かま)を開き、淡路焼を創始した。寛政八~明治四年(一七九六‐一八七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀集珉平」の解説

賀集珉平 かしゅう-みんぺい

1796-1871 江戸時代後期の陶工
寛政8年1月15日生まれ。文政のはじめ京焼の陶工尾形周平にであい,郷里の淡路(あわじ)(兵庫県)伊賀野村に窯をひらく。天保(てんぽう)3年周平の指導をうけ,のち淡路にまねいた。13年(1842)藩窯をきずき,黄南京写(きナンキンうつし)や京焼風の陶器をつくる。淡路焼あるいは珉平焼とよばれた。明治4年7月12日死去。76歳。名は惟一。号は勝瑞

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む