資源探査衛星(読み)しげんたんさえいせい(その他表記)earth resources satellite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「資源探査衛星」の意味・わかりやすい解説

資源探査衛星
しげんたんさえいせい
earth resources satellite

地下資源探査に利用することを目的に打上げられた人工衛星最初の衛星は 1972年打上げのランドサット1号で,当初ERTS (地球資源技術衛星,通称アーツ衛星) と呼ばれた。日本では,科学技術庁通産省共同で,1992年2月に JERS-1号をH-Iロケットで打上げ,「ふよう」と命名した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む