賑救(読み)シンキュウ

デジタル大辞泉 「賑救」の意味・読み・例文・類語

しん‐きゅう〔‐キウ〕【×賑救/振救】

[名](スル)施し物をして貧民被災者などを救うこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賑救」の意味・読み・例文・類語

しん‐きゅう‥キウ【賑救・振救】

  1. 〘 名詞 〙 施し物をして、災害貧困などから救うこと。賑恤(しんじゅつ)
    1. [初出の実例]「振救貧民。遐邇頗遍焉」(出典随筆山中人饒舌(1813)上)
    2. 「隣邦払郎察人にも、賑救することあり」(出典:輿地誌略(1826)二)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公二六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む