デジタル大辞泉
「賑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にぎわわ
しにぎははし【賑】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「にぎわう(賑)」の形容詞化 )
- ① 富み栄えている。豊かである。裕福である。時めいている。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「五位は馬よりおりて、家のさまを見るに、にぎははしくめでたきこと、物にもにず」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- ② にぎやかである。明るく陽気である。花やかである。
- [初出の実例]「声いとほこりかににきははしきものから、又あはれにすごし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- 「えびぞめのおりもののうちぎ、あはひにぎははしからぬをきなし給へる」(出典:とりかへばや物語(12C後)上)
- ③ 物の多いさま。
- [初出の実例]「硯のあたり、にぎははしく草子ども取り散らしけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
賑の派生語
にぎわわし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
賑の派生語
にぎわわし‐さ- 〘 名詞 〙
にぎ‐わい‥はひ【賑】
- 〘 名詞 〙 富むこと。豊かになること。また、にぎやかであること。にぎあい。
- [初出の実例]「農績(なりはひをうむ)ことを廃棄て殷富(ニキハヒ)に至る者か」(出典:日本書紀(720)継体元年三月(前田本訓))
- 「世を宇治俵の茶作とて、此一村のにぎわい」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)一)
にぎやかし【賑】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「にぎやかす(賑)」の連用形の名詞化 ) にぎわすこと。賑やかにするため加えるもの。賑わい。
- [初出の実例]「どうでまたこちとらが世話アすれば迚も、釜の下の賑(ニギヤカ)しにゃあなるめえす」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
にぎわしにぎはし【賑】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「にぎわす(賑)」の連用形の名詞化 ) にぎわすこと。にぎやかにすること。
にぎわ
しにぎはし【賑】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「賑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 