賢林寺(読み)けんりんじ

日本歴史地名大系 「賢林寺」の解説

賢林寺
けんりんじ

[現在地名]小牧市藤島町 居屋敷

藤島山と号し天台宗本尊十一面観音。寺に伝わる藤嶋山記録によると、野田のた(現春日井市)密蔵みつぞう院末寺であった。建永元年(一二〇六)創建、その後、度々の戦火で焼失したが、元亀元年(一五七〇)に再興された。本尊は秘仏で最近では大正三年(一九一四)に開帳された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む