デジタル大辞泉
「賢」の意味・読み・例文・類語
けん【賢】[漢字項目]
[常用漢字] [音]ケン(漢) [訓]かしこい さかしい
1 才知・人格がすぐれている。かしこい人。「賢愚・賢人・賢哲・賢母・賢明/諸賢・聖賢・先賢」
2 相手への敬意を表す語。「賢兄・賢察・賢台」
[名のり]かた・かつ・さか・さかし・さと・さとし・さとる・すぐる・たか・ただ・ただし・とし・のり・まさ・まさる・ます・やす・よし・より
けん【賢】
[名・形動ナリ]
1 かしこいこと。学徳のすぐれていること。また、そういう人や、そのさま。
「至りて愚かなる人は、たまたま―なる人を見て、これを憎む」〈徒然・八五〉
2 濁酒。清酒を「聖」というのに対する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん【賢】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 学徳のすぐれていること。かしこいこと。また、そのさまや、その人。
- [初出の実例]「聖上挙レ賢、内任二此人一」(出典:続日本紀‐天平宝字二年(758)二月己巳)
- 「至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む」(出典:徒然草(1331頃)八五)
- [その他の文献]〔易経‐大畜卦〕
- ② 聖人の次に位すべき学徳をそなえた人。〔荀子‐哀公〕
- ③ ( 清酒を「聖」というのに対して ) 濁酒をいう。〔杜甫‐飲中八仙歌〕
- ④ 仏語。小乗で、聖者の位につぐ見道(けんどう)以前の悪をはなれた人。大乗で、十住、十行、十廻向の三つをいう。
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 相手に関する物事につける敬称。「賢台」「賢兄」「賢察」など。
さか
し【賢】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「賢」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 