賤ケ岳の戦

山川 日本史小辞典 改訂新版 「賤ケ岳の戦」の解説

賤ケ岳の戦
しずがたけのたたかい

1583年(天正11)4月,近江国賤ケ岳(滋賀県長浜市)付近での羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家の合戦。3月に両軍は北近江で対陣したが,岐阜で挙兵した織田信孝を討つため,4月16日,秀吉は大垣城に入った。その間隙をついて勝家が羽柴軍を襲い,秀吉は急ぎ賤ケ岳に戻り柴田軍を撃破。その折の秀吉の馬廻(うままわり)の七本槍の勇戦は有名。勝家は越前国北庄(きたのしょう)に戻るが,24日総攻撃をうけ,夫人の小谷(おだに)の方らとともに自刃。秀吉は織田信長の後継者の地位を確立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む