賤者考(読み)せんじゃこう

改訂新版 世界大百科事典 「賤者考」の意味・わかりやすい解説

賤者考 (せんじゃこう)

本居内遠(もとおりうちとお)の制度考証書。1冊。1847年(弘化4)成立江戸時代における被差別身分の由来をおよそ52項目にわたって考証している。その起源古代律令制に求める一方,同時代の被差別民区分をこまかく記し,とりわけ芸能民の資料にくわしい。しかし,その歴史的起源については誤りが多く,また,古代を是とする国学思想の偏見から,結局,差別する立場を取っているのが惜しまれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野口

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む