賤者考(読み)せんじゃこう

改訂新版 世界大百科事典 「賤者考」の意味・わかりやすい解説

賤者考 (せんじゃこう)

本居内遠(もとおりうちとお)の制度考証書。1冊。1847年(弘化4)成立江戸時代における被差別身分の由来をおよそ52項目にわたって考証している。その起源古代律令制に求める一方,同時代の被差別民区分をこまかく記し,とりわけ芸能民の資料にくわしい。しかし,その歴史的起源については誤りが多く,また,古代を是とする国学思想の偏見から,結局,差別する立場を取っているのが惜しまれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野口

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む