本居内遠(読み)モトオリウチトオ

精選版 日本国語大辞典 「本居内遠」の意味・読み・例文・類語

もとおり‐うちとお【本居内遠】

  1. 江戸後期の国学者、歌人尾張国(愛知県)の人。旧姓浜田氏。通称は久次郎。鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平の門にはいり、その養子となって内遠と改めた。別号を木綿垣、榛園ともいう。有職、地理などの考証にすぐれ、紀州侯に仕え、命によって「紀伊続風土記」を選定。他に「古学本教大意」などの著作がある。寛政四~安政二年(一七九二‐一八五五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本居内遠」の意味・わかりやすい解説

本居内遠 (もとおりうちとお)
生没年:1792-1855(寛政4-安政2)

江戸後期の国学者。もと浜田高国といい,尾張の人。通称は弥四郎。木綿垣(ゆふがき),榛園(はりのきえん)などと号した。本居大平(おおひら)の女婿となり,のち家督を継いで紀州徳川家に仕える。藩命により《紀伊続風土記》《新撰紀伊国名所和歌集》の編纂従事晩年は古学館教授として江戸藩邸に赴任した。著述も多く,《賤者考》《本宮神社考定》《条理図帳考》《田租度量考》など,考証類に見るべきものが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本居内遠」の解説

本居内遠 もとおり-うちとお

1792-1855 江戸時代後期の国学者。
寛政4年2月23日生まれ。本居大平(おおひら)にまなび,その3女藤子の婿となって本居家をつぐ。和歌山藩につかえ,養父の跡をついで「紀伊(きい)続風土記」の編述にあたった。安政2年10月4日死去。64歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は浜田。初名は高国。通称は弥四郎など。号は木綿垣(ゆうがき),榛園。著作に「古学本教大意」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「本居内遠」の解説

本居内遠 (もとおりうちとお)

生年月日:1792年2月23日
江戸時代末期の国学者
1855年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本居内遠の言及

【賤者考】より

本居内遠(もとおりうちとお)の制度考証書。1冊。…

【中山美石】より

…名古屋の書肆万巻屋の息子浜田孝国を大平の養子に斡旋した。彼が後の本居内遠(うちとお)である。編著は《後撰和歌集新抄》。…

※「本居内遠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む