(読み)おぎろ

精選版 日本国語大辞典 「賾」の意味・読み・例文・類語

おぎろ【賾・頤】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 広大であること。深遠であるさま。また、その事柄。深遠な道理
    1. [初出の実例]「蓋(けだ)し聞く、丈六の仏を造りたてまつる功徳(のりのわざ)甚大(オギロ)なり」(出典日本書紀(720)欽明六年九月(寛文版訓))
  3. 程度がはなはだしいこと。なみたいていではないさま。
    1. [初出の実例]「一足も引かず討死すべしと、神水を飲みてぞ打ち立ちける。事の頤(ヲギロ)(まこと)に思ひ切ったる体(てい)かなと」(出典:太平記(14C後)二五)
  4. うそや作りごとで人をほめ喜ばせようとするさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む