贈の板(読み)オクリノイタ

精選版 日本国語大辞典 「贈の板」の意味・読み・例文・類語

おくり‐の‐いたをくり‥【緒繰板・贈おくり板】

  1. 〘 名詞 〙(よろい)付属品一つ栴檀板(せんだんいた)のこと。中央に二、三個の穴があり、これに緒を通して体に結びつけるところからいう。壺袖(つぼそで)壺板(つぼいた)
    1. [初出の実例]「たかのの四郎が駒ひっそばめてひかへたる、よろいの袖の三のいた、めてのわいだて、おくりの板、きものたばねをするりととをし、あひびきかけてうらをかけ」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む