赤久縄山(読み)あかぐなやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤久縄山」の意味・わかりやすい解説

赤久縄山
あかぐなやま

群馬県南西部,藤岡市神流町の境にある山。関東山地北東部の一峰。標高 1523m。神流川の谷と鮎川の谷の分水嶺にあたり,東麓の塩沢峠と西麓の杖植峠 (つえたてとうげ) とは,関東山地北東部の古くからの南北交通路にあたる。神流町の万場側の斜面不動滝,入沢ノ滝,早滝の万場三滝があり,自然景観に優れている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む