赤井水雄(読み)あかい みずお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤井水雄」の解説

赤井水雄 あかい-みずお

?-1886 幕末-明治時代国学者,歌人。
国学者本居内遠(もとおり-うちとお)にまなぶ。日枝神社(福島市)神職などをつとめた。明治19年死去。陸奥(むつ)安達郡(福島県)出身通称は弥一郎,六左衛門。号は槻舎(つきのや)。別名に夏門。著作に「記紀歌撰」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む