日本歴史地名大系 「赤住村」の解説
赤住村
あかすみむら
[現在地名]志賀町赤住
元和二年(一六一六)の役棟二四(「苦竹運上極」雄谷文書)。正保郷帳の高三六〇石余、田一三町・畑一一町余、免二ツ六歩九厘。元和九年「西国加茂うり舟」の者六人に対し当村内で諸役免除の新村を立てて居住することが許された(「堀松組巨細帳」政氏文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
元和二年(一六一六)の役棟二四(「苦竹運上極」雄谷文書)。正保郷帳の高三六〇石余、田一三町・畑一一町余、免二ツ六歩九厘。元和九年「西国加茂うり舟」の者六人に対し当村内で諸役免除の新村を立てて居住することが許された(「堀松組巨細帳」政氏文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...