エゴノリ(読み)えごのり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゴノリ」の意味・わかりやすい解説

エゴノリ
えごのり / 恵古苔
[学] Campylaephora hypnaeoides J. Agardh.

紅藻植物、イギス科の海藻。黄赤色で、次々と二またに分かれる数多くの細糸状の分枝をもつ、つる草形分枝形の海藻。最頂端の分枝が鉤(かぎ)形に変形し、ホンダワラ類の体枝に絡みついて生育する。春から夏にかけて繁茂する一年生藻。日本沿岸に広く分布するが、とくに日本海沿岸や九州西岸などに多産し、寒天製造の副原料となる。古くから福岡市内では、エゴノリだけでつくったおきうと(沖独活)を食べる習慣があるが、類似の食品は佐渡島にもある。カラクサイギスは地方名。ホンダワラ類に絡まって生育する海藻には、アミクサカギイバラノリモズクなどがあるが、最頂端分枝が絡まるのはエゴノリとカギイバラノリの2種である。両種間の区別は、エゴノリは体枝を構成する細胞が大きく、一見数珠(じゅず)をつなげたようになるが、カギイバラノリではそういう特徴がない。なおモズクは、褐藻植物暗褐色、粘滑質の体枝をもつ点で区別できる。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エゴノリ」の意味・わかりやすい解説

エゴノリ(恵胡海苔)
エゴノリ
Campylaephora hypnaeoides

紅藻類イギス目イギス科の海藻。藻体は軟質,盛んに分岐し,その頂端は鉤状になり,互いにからみ合って団塊となる。老成したものは軟骨質となる。漸深帯のヤツマタモクのようなホンダワラ類に着生する。北海道から九州西部にかけて広く分布する。寒天の原藻とし,また直接食用とすることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android