赤土煙草(読み)あかつちタバコ

精選版 日本国語大辞典 「赤土煙草」の意味・読み・例文・類語

あかつち‐タバコ【赤土煙草】

  1. 〘 名詞 〙 タバコ一種江戸時代、常州久慈郡赤土村(現在の茨城県常陸太田市)でとれたタバコ。赤舞(あかまい)とも称した上等品。あかつち。
    1. [初出の実例]「莨(たばこ)はよしのたばこ、たて烟草、服部たばこ、赤土烟草」(出典随筆独寝(1724頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤土煙草」の意味・わかりやすい解説

赤土煙草
あかつちたばこ

水府煙草(すいふたばこ)の一つ。江戸時代、常陸(ひたち)国(茨城県)久慈(くじ)郡赤土村(現、常陸太田(おおた)市)で産した上等品の煙草

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む