赤垣内遺跡(読み)あかがいといせき

日本歴史地名大系 「赤垣内遺跡」の解説

赤垣内遺跡
あかがいといせき

[現在地名]玉城町野篠 赤垣内

野篠のじの集落のすぐ南西の畑に所在する。外城田ときだ川に並行して東西に延びる蚊野かの丘陵の南縁で、前面には三郷さんごう川の谷底平地が広がる。標高は二七メートル前後。昭和四八年(一九七三)約一千平方メートルが発掘調査され、弥生時代より鎌倉時代までの各時代に断続的に営まれた集落跡で、遺跡は調査個所以外に町道の北側にも広がるものと想像される。調査区の東部分に弥生時代の竪穴住居八戸が重複しており、西側に倉庫と考えられる掘立柱建物があり、この時期の集落は三―四戸の住居と倉庫で構成されていたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む