日本歴史地名大系 「赤堀城跡」の解説 赤堀城跡あかほりじようあと 三重県:四日市市中部地区赤堀村赤堀城跡[現在地名]四日市市赤堀二丁目・城西町・城東町城跡は早くから耕地化し遺構をとどめないが、明治初期と思われる旧赤堀村城東(しろひがし)・城西(しろにし)・新三郎縄(しんざぶろうなわ)の地籍図(常磐地区市民センター蔵)によれば、主郭土塁の跡をたどることができる。北東八〇〇メートルに赤堀氏の一族浜田氏の浜田(はまだ)城がある。「五鈴遺響」によれば、赤堀氏は上野国赤堀郷(現群馬県佐波郡)を本貫とし、俵武蔵守藤原秀郷の後胤、俵肥前守秀宗が赤堀庄より分れ移って築城したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by