赤堀村(読み)あかほりむら

日本歴史地名大系 「赤堀村」の解説

赤堀村
あかほりむら

[現在地名]四日市市赤堀一―三丁目・赤堀南あかほりみなみ町・赤堀新あかほりしん町・中浜田なかはまだ町・南浜田みなみはまだ町・新正しんしよう一―五丁目・十七軒じゆうしちけん町・あけぼの一―二丁目・城東しろひがし町・城西しろにし町・城北しろきた町・石塚いしづか町・中川原なかがわら一丁目・同四丁目・大井手おおいで一丁目・ときわ一―五丁目・西浜田にしはまだ

東中河原ひがしなかがわら村の東南にあり、東北には浜田はまだ村がある。江戸中期頃と思われる赤堀村絵図(四日市市立図書館井島文庫蔵)によれば、村の中心は東海道の西にあり、集落の北と南に落合おちあい川が流れ、東海道付近で合し、下流で鹿化かばけ川に注いでいる。落合川には西・南・北に橋が架かり、村への出入口となっていた。東海道の東側、海に向かって新田がみられる。この地は古く栗原くりはらといったが、室町時代下野国より赤堀氏が移住して以降赤堀と称するようになったという(五鈴遺響)。栗原の地名は「神鳳鈔」に「二宮栗原御厨三丁、各三石」とでる。


赤堀村
あかぼりむら

[現在地名]新田町赤堀

木崎きざき台地北東部を占め、西は上江田かみえだ村、南は中江田村南東は木崎村、北東は反町そりまち村。北西から南東に元禄期(一六八八―一七〇四)以降の銅山あかがね街道が走る。中世には新田庄下江田村に属し、新田世良田家から岩松家に相伝された。正和二年(一三一三)一二月二一日付の妙阿売券(新田氏根本史料)によると、「新田庄下江田村赤堀」内の在家一宇・田三町四反小が一七〇貫文で、江田頼有の孫岩松政経の妻妙阿の手から由良景長妻紀氏に売却されている。売却された田・在家には同月日付の坪付注文(同書)が残されており、「きさきさかい(木崎境)」「つかた」「ふけた」「はら(原)つくり」等がみえる。この地は、のちに紀氏の父で娘の名字を借りて買得したという大谷道海によって、長楽ちようらく(現尾島町)の三尊・本尊に寄進された(嘉暦三年一一月八日「大谷道海寄進状案」長楽寺文書)


赤堀村
あかぼりむら

[現在地名]邑楽町赤堀

狸塚むじなつか村の南に位置し、東は青柳あおやぎ村・近藤こんどう(現館林市)、西は赤岩あかいわ(現千代田町)、南は上三林かみみばやし村・青柳村(現館林市)。伊勢の道者久保倉藤三が東国を廻国、受取った寄付金の高と授与した土産物(帯)を記録した「永正十五年道者日記」のなかに「在所あかほり中村彦四郎殿、二百文」とみえる。寛文元年(一六六一)の領内一村一人宛出頭方申渡(大島文書)に村名がみえ、館林藩領。寛文郷帳によると田方九六石余・畑方一〇四石余。天和(一六八一―八四)以降たびたび領主の交替があったが、元文五年(一七四〇)館林藩領となる。

同藩領の安政二年(一八五五)「封内経界図誌」によると高五六二石余、うち新田四九石余、反別は計九七町五反余、うち田高二二四石余(反別三三町五反余)・畑高三三七石余(反別六四町余)


赤堀村
あかぼりむら

[現在地名]五所川原市田川たがわ

岩木川下流右岸に位置し、南は川元かわもと村、北は高瀬たかせ村に接し、蘆屋あしや(現西津軽郡木造町)とを渡しが結んだ。

貞享四年(一六八七)検地帳に田方二八町三反一畝一五歩・畑方三町一反二〇歩、田畑屋敷合せて三一町四反二畝五歩、村高二四九・一三六石とある。寛永年間(一六二四―四四)から開発が始まった五所川原新田の一つで(平山日記)、天和元年(一六八一)佐組として五所川原遣へ入り、貞享四年赤堀村と改称し、船渡が藩より当村へ命じられた(五所川原町誌)。元禄三年(一六九〇)には広田組に属し、村位は下で、家数一九、うち庄屋一・百姓九・水呑九であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android