赤尾の道宗(読み)あかおの どうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤尾の道宗」の解説

赤尾の道宗 あかおの-どうしゅう

1452/62-1516 室町-戦国時代の仏教篤信者。
享徳元/寛正(かんしょう)3年生まれ。越中(富山県)赤尾の人。浄土真宗本願寺の蓮如(れんにょ)に傾倒,「御文(おふみ)」を多数写伝し,文亀(ぶんき)元年「赤尾道宗二十一箇条」をかいて信心につとめた。後世,浄土真宗の篤信者をさしていう妙好人(みょうこうにん)の典型とされた。永正(えいしょう)13年死去。55/65歳。俗名は弥七,弥七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む