赤崎海門(読み)あかざき かいもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤崎海門」の解説

赤崎海門 あかざき-かいもん

1739/42-1802/05 江戸時代中期-後期儒者
元文4/寛保(かんぽう)2年生まれ。山田月洲,藪孤山(やぶ-こざん)にまなび,薩摩(さつま)鹿児島藩校造士館教授,側役格となる。のち昌平黌(しょうへいこう)で経学を講じた。頼春水・山陽親子や柴野栗山(りつざん)らと交友があった。享和2/文化2年8月29日死去。64歳。名は禎(貞,楨)幹。字(あざな)は彦礼。通称源助。別号に尚友軒。著作に「琉客(りゅうかく)談記」「村雨夕」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む