赤旗法(読み)あかはたほう(その他表記)Red Flag Act

改訂新版 世界大百科事典 「赤旗法」の意味・わかりやすい解説

赤旗法 (あかはたほう)
Red Flag Act

1865年にイギリスで制定された自動車の交通規制法令。蒸気自動車が乗合バスとして発達したイギリスでは,蒸気バスに旅客をとられた馬車運送業者の議会への圧力煤煙騒音による街道住民の反対運動によって,〈自動車は郊外で時速4マイル(6.4km/h)以下,市街では時速2マイル(3.2km/h)の速度制限とし,しかも自動車が走る前方赤旗を持った者が先導し,危険物の接近を知らせなければならない〉という,いわゆる赤旗法が施行された。正式にはLocomotive Actという。これによってスピードをうばわれた蒸気自動車は一気に衰退し,イギリスにおける自動車の発達は大きく遅れることになった。96年赤旗法は廃止され,これを記念して,同年ロンドン~ブライトン間の祝賀ラリーが開催された。今日,クラシックカーラリーとして有名なロンドン・ブライトンベテランカーランの前身となったものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 泰平 小口

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android