赤松源右衛門(読み)あかまつ げんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松源右衛門」の解説

赤松源右衛門 あかまつ-げんえもん

?-1734* 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者
丹後田辺藩領加佐郡二箇村(京都府大江町)の年寄享保(きょうほう)18年赤松佐兵衛らとともに凶作洪水で困窮した農民指導。年貢率の引き下げなどを田辺城下に訴願するが捕らえられ,同年12月21日処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む